もちまつりまであと1週間!

もちまつり参加者の方が描いてくれました!かわいいもっちぃー擬人化です。


まさかもっちぃーが擬人化されるとは思ってもみませんでした!!


もっちぃーを産んだ神も、もっちぃー本人もさぞ喜ばしく感じるものと思います!もちまつりを企画しただけの私は喜びのあまり「Wow」と言ったとか言わなかったとか。

ありがとうございます!


***


もちまつり本番まであと一週間となりました!

この企画を計画したのが昨年11月・・・ついにもうすぐ本番です。


準備はできているのでしょうか??


いいえ、まだ途中です。


各催し担当の方々は着々と進めてくれている中、主催の私はというとたこ焼きを毎日せっせせっせと焼いて、せっせせっせと腹の中へ入れて太るだけの毎日を過ごしておりました。


↓ ついに完成した!特製醤油の和風たこ焼き(超うま!)

毎日たこ焼きばかり焼いて、すっかり餅つきのことは頭から抜けていました。


そうや、もちまつりは「餅つき」がメインなんやった!


そう思い出しました。


臼と杵を借りに行く

そうです、大事なのはメインの餅つきです。そんな当たり前のことを思い出しました。

そして、臼と杵をご好意で貸していただけるというお方の元へと行ってきました!(参加者の知り合いの方)


中古23万円36回払いで買った軽のラパンを京都まで走らせました。

現地で予定通り職場の同僚と落ち合い臼と杵を積み込みました。

石臼は石なのでとても重いらしい、、、と聞いていたのですが、想像していた50倍重たかったです。


その場にいた男性は自分含めて4名だったのですがそれでもめちゃくちゃ重かった!!


サイズ的にはそこまで大きくない石臼なのですが、重さが尋常じゃない、本当に。


体感的にはガンツの玉くらいの石を持ち上げているような感覚でした(伝わりづらい)


そして臼と他の道具も一式貸していただき、なんとか載せて帰ってきました。

軽の後部座席に鎮座する石臼と杵と道具一式。


さきほど書いた通り、重さが尋常ではないので1人では積み下ろしができません。なので、本番当日までこのままで生活をしております。


職場に通勤する時もこれです。餅つきが大好きな人状態で通勤をしています。


休日に家族でドライブすることもあきらめて、もちまつりに全力を注いでいます。


そんなもちまつりは2月9日!

今はもう晴れることを祈るばかりです。

新型コロナウイルスも心配です。当日は食中毒対策もしっかりと行って万全を期したいです。


うがい、手洗い大事!!


あと、ここにきて参加者数が急増!参加者が他の方を誘ってくださったりしたおかげです。賑やかさ、楽しさが増えるので嬉しい限りです。


人数が増えることで当日の会場にちゃんとみんな入れるのか問題も発生。


一体どうなるのでしょうか!?


↓ そんな中でグッズをこっそり作ったりしてました。(お楽しみに!)

本番まであと一週間。


最後まで準備をがんばりまーす。参加者のみんなも最後まで準備しっかりお願いしまーす!


MochiFes.

みんなでつくる楽しいおもち!