木臼と石臼どっちがいいか

もちまつりで餅つきにするにあたって素人がぶつかるであろう問題は「木臼がいいのか石臼がいいのかわからない」です。普段、餅つきのことを考えて過ごしている人は極めて少数なのでほぼ全員が"わからない"です。

なので調べてみました!

結論からいうと
一回だけ(レンタルとかで気軽にするとか)なら間違いなく石臼が正解!でした。


それとは違い、複数回今後も継続して餅をついていくなら木臼の方がいいみたいです!

石臼のいいところ

軽くて運びやすい(木臼に比べて)
手入れがしやすい
レンタル費が木臼より安め設定

石臼のわるいところ

ついた餅が冷めやすい
餅つき感が弱め(木臼に比べて)

木臼のいいところ

どっしりしている
餅つき感が強い

木臼のわるいところ

手入れが大変(カビやひび割れ)
重く持ち運びが困難

もちまつりはどこかのスペースを借りて開催予定なので"持ち運びやすさ"が一番大切にすべき点です。その上で他の点も考えると石臼で正解かと思います!

ただ木臼の餅つき感の強さもすんごい魅力的なんですよね

そういう意味ですごくまよっちゃいますね。今の所は石臼でいこう!とか言ってますが一週間後には木臼でいこう!と叫んでるかもしれません。

まつりとはこういういきあたりばったり感も重要なのです!

なんとなくうまくまとめたようなふりをして今日はここまで!

MochiFes.

みんなでつくる楽しいおもち!