もちまつりにかかるざっくり費用

今日はもちまつりにかかりそうな費用をざっくり計算してみようと思います!

数字(特にお金が絡むような)の計算は不得意なのでとんでもない計算をしてしまうかもしれません。その時は生温い気持ちで「あーそこの計算下手くそクソ野郎やな」と思ってください。すみません。


まずは絶対に必要な費用から!この辺は参加者グループ内で以前調べてもらったものを参考にさせてもらいつつすぐに算出できそうです。


もち米

もち米1人あたり120円 × 20人分 = 2400円

もち米って安いですね。


臼と杵

一日レンタル20,000円(相場このくらい)

※参加者のツテにて近隣の方に借りれないか交渉中!ありがとうございます。可能だった場合はこの代金が浮きます。


実施レンタルスペース

一日使用(10時〜16時)14,600円

フライパンや鍋、コンロなどの基本的な設備が揃っています。それ以外で必要そうなものは各自持ち寄って使うのが良さそう!


必要最低限の費用はこんなものでしょうか。

ここまでの費用は合計で37,000円!



ここからはもち以外の必要そうなものの計算をしていきましょう!



もち味付け用トッピング

きな粉、あんこ、砂糖、醤油、海苔 各500円 × 5 = 2,500円


プレミアムたこ焼き

たこ1,500円 + 粉1,000円 + 卵200円 + ソース類500円 = 3,200円


幻の水炊き鍋

肉4,000円 + 野菜2,000円 + 他材料1,000円 = 7,000円


ポップコーンお兄さんと遊ぼう!

豆1,000円 + トッピング500円 + お兄さんの元気と笑顔0円= 1,500円


流行最先端タピオカドリンク

ドリンク2,400円 + タピオカ3000円 = 5,400円


食後のふわふわクレープ

ホイップ500円 + 粉500円 + チョコソース500円 + フルーツ1000円 = 2,500円


こどもの飲み物

ソフトドリンク 150円 × 10名想定 =1,500円


おとなの飲み物

アルコールドリンク 200円 × 2本 × 10名想定 = 4,000円 


遠方参加者の交通費

往復新幹線19,780円 × 7名 = 138,460円



ずらずら〜っと勢いのまま書きました!勢いで書きましたがどれももちまつりに欠かせないものです。


特に遠方から参加する方の交通費はなんとか軽減したい!

(全員が偏った負担なく楽しめるまつりにしたい想いが強いです)


そして・・・


合計金額はなんと203,060円!!


えぇええええぇえ!!目ん玉飛び出ました。ピンチ!!!


正直こんなに高いと思ってませんでした。楽観視していたあの頃の自分にドロップキックが必要ですね。


でももうここまで来たらいくとこまでいっちゃいたいです。絶対に楽しいはずなので。


そして何よりこんな経験はなかなか出来るものではないです。


内容どうこうよりも重要なのはまつりをみんなでやった経験だと思っています!


だからまずはこの金額の壁を乗り越えるべきです。


現在自由に使えるレクリエーション費用を集計中ですがおそらくそれを差し引きすれば

「これならなんとかなるかも!?」となると思います!


だから大丈夫のはず!(根拠なし!得意の楽観視!)


ですがそれでもやばかったら家にあるものをメルカリに出して売りさばいて全力で開催するつもりです。


ところで以前やったpolca(個人型クラウドファンディング)は達成できなかったものの結構支援を頂けてケンタッキー10本食べれそうです。

ダイエット中なので、食うた後走りまくろう。


このpolcaをやった経験を生かしてもちまつりを面白く成功させたいと思います。

もちまつりに参加してみて良かったなーって思えるようにします。